EQUIPMENT
設備・仕様

環境に貢献するサステナブルな暮らし。
環境を思いながら、 便利に暮らす工夫をこらして。
移り変わる暮らし 地球環境の変化を見据えて、いつまでも受け継がれるマンションへ。

Designグリーンを追求するデザイン
「住む」は、明日を描く力になる。
グリーンを追求するデザインで、
美しい未来を作っていくマンションへ。
- Biophilia
- 自然とのつながりをいつでも暮らしの中へ。

緑感や樹種にこだわった植栽、自然の質感や色彩などにこだわった建築素材、住空間に採り入れるグリーン、緑に触れる体験の演出などBRANZのバイオフィリックデザインで、住まう人の暮らしに快適性以上の価値を、そして幸福感の向上をもたらすことを目指します。
- Sustainable
- 地球にも人にも良い環境を未来へ。

完成時の上質さだけではない持続可能な住まいを追求。再生可能エネルギーの利用や省エネ性能、建設資材のトレーサビリティ等、先進的な取り組みをデザインすることで、日々の暮らしから環境に貢献し、資産価値が長く維持されることでの安心感をお届けします。

Quality持続可能な未来品質
「住む」は、世代を超える価値になる。
移り変わる暮らし、地球環境の変化を見据えた
いつまでも受け継がれるマンションへ。
- Resilience
- いつまでも安心に住み継ぐ建物を。

集合住宅ならではの強靭な防災インフラを備えるため、地盤に応じた躯体構造を検討、最新の事例から防災対策基準を独自に見直し、地震や水害など自然災害時の安全を第一に考えています。また、日々の暮らしを見守る防犯対策など、暮らしの安全に配慮しています。
- Comfort
- 快適を求めた空間の暮らしやすさへ。

お客さまの声に耳を傾け、暮らしの困りごとや次代のニーズを発見し、解決策となる間取りや設備の検討を行っています。

Support人生のパートナーとなるサポート
「住む」は、人を支える優しさになる。
安心と心地よさに抱かれるサポートで、
豊かに暮らし続けられるマンションへ。
- Reliable
- 住まいの安心と心地よさを価値として将来へ。

マンションの建物内だけでなく、住まわれる皆さまや周辺エリアとの関係も含めて持続していくことが、BRANZの街づくりに大切なことだと考えています。お住まいになる前も、住まわれた後も末永く安心と心地よさをお届けすることで、サステナブルな「住まい方」をサポートします。
- Enrichment
- 個々の暮らし方と変化に応じた豊かさを。

一人ひとりの暮らしに寄り添うメニューから、変化していく将来の暮らしへの対応まで、東急不動産ホールディングスのグループ会社をはじめ、提携先も活かした多彩なサービスで、ウェルビーイングな「暮らし方」をサポートします。
美しさと機能性を共存させ、素材のひとつひとつまでこだわることで、
ずっと使い続けたいキッチンをお届けします。
-
食器洗い乾燥機
少量の水でキレイに洗い上げ高い節水効果
面倒な家事にかかる手間と時間を低減
洗い物の手間と時間を大幅削減することで、食事後により充実した時間が生まれます。水の使用量も抑える節水仕様です。
-
浄水器一体型水栓
お手入れがしやすく使い続けやすい仕様
健康に有害な物質を取り除き安心の飲料水を利用可能
引き出しホースでシンク全体のお掃除やお鍋に浄水を注ぐのも簡単。また、水と湯の切替ポイントは水の範囲を広げることでガスのムダ使いを防止します。浄水との切替もワンタッチです。
-
レンジフード
油汚れも清掃しやすく長くキレイに使用可能
煙やにおいもしっかり排気し室内環境をキレイに
整流板を取り付けることで吸い込み風速をアップ。高品位ホーローを採用しているので油汚れも簡単に拭き取れます。すっきりと美しいスリムデザインです。
-
ディスポーザー
焼却される生ゴミの量を減らし環境に貢献
ゴミ出しの手間を軽減し室内環境も清潔に保持
キッチンシンクの排水口部分で生ゴミ※を粉砕し、水と一緒に専用処理装置から下水道へ放流するディスポーザーシステムを採用。三角コーナーが不要になり、いやなニオイやゴミ出し時の液だれがなくなり、清潔で快適なキッチンを実現します。
-
静音ワイドシンク
清掃しやすくいつまでもきれいに使える仕様
調理や洗い物をしやすくする機能性
シンク裏面に制振材を貼ることで、シンクに水やお湯があたる音を低減しました。また、スプーンなどをシンクに落としたときの「ガチャン!」という音も静音仕様なら低減できます。
-
フィオレストーン天板
手入れのしやすさで長く使い続けられる素材を採用
リビング空間の一部であるキッチンを美しく演出
天然水晶と樹脂等からなる人造石で、天然石の風合いはそのままに上質感があり、樹脂による強度もあわせ持つ素材です。吸水率が低く、傷がつきにくく、お手入れも簡単です。
-
ガスレンジ
汚れを拭き取りやすいトップで清掃性を向上
火加減を調整しやすく多機能なコンロで調理も快適
コンロはガラストップでお手入れがラクです。全口消し忘れタイマーで自動消火機能付き、グリル内の魚等に引火しても炎を出ることを抑える火災防止、過熱防止機能付きで安心です。
-
ソフトクローズキャビネット
力を入れすぎても静かに閉まる引き出し収納
頻繁に開閉するウォールキャビネットは、ブルモーション丁番を使用し扉を閉める際に強く押しても静かに閉まります。フロアキャビネットにはお子様が触っても引き出せない包丁差しを採用しました。
一日の疲れを癒す空間としての心地よさを追求するだけでなく、
機能性や清掃性、健康面や環境面まで考えています。
-
シャワーヘッド
ワンクリックで簡単に止水、水の無駄づかいを防止
「節水」と「適度な刺激感」を両立したシャワー。大粒の水玉をスイングしながら勢いよく吐水。スプレーシャワーとミックスし、適度な刺激のある浴び心地で節水を実現します。
-
ガス温水式浴室暖房乾燥機
寒い日も安全で快適に入浴でき洗濯物の乾燥も可能
ガス温水式浴室暖房乾燥機を標準搭載。衣類乾燥機能、浴室乾燥機能、浴室暖房機能、換気機能、涼風機能とマルチに活用できます。ガス温水式のため、短時間かつ低コストなのも魅力です。
-
スマートカウンター
顔や髪を洗う際の使いやすさにこだわり採用
奥行の狭いカウンターで、洗い場を広く利用いただける配慮となっております。
-
フルオートバス
お風呂の湯量や温度を感知して自動的に調整
お湯張りから適温ストップまでマイコンまかせの全自動制御でお湯の入れすぎ、沸かしすぎなどの無駄がなく、またお湯を使った分だけ設定湯量まで自動足し湯されます。
-
魔法びん浴槽
またぎ高を低くして入浴時の安全性に配慮
ゆったりと浸かることできる大きさと形状
浴槽を保温機能の高い断熱材で覆い、また断熱効果のある風呂ふたをすることにより、湯温が冷めにくいため、光熱費削減につながります。
魔法びん浴槽概念図 -
カラリ床
カビの原因となる水たまりを防ぐ工夫
滑りにくく足が触れた時の冷たさを低減
水はけのよい素材と形で水たまりを防ぎ、乾きやすく拭き取りやすい仕様で清掃性も高いため、カビの発生も抑制します。
-
ヘアキャッチャー
ゴミを捨てやすく排水溝の詰まりを防止
浴室の排水口には、髪の毛やゴミをまとめるヘアキャッチャーを設けました。お手入れしやすく、お掃除を簡単にしてくれます。
-
ランドリーパイプ
浴室での衣類乾燥機能が忙しい毎日をサポート
雨天時等、外干しができない際も浴室乾燥機による洗濯物の乾燥などに便利。家事をする人、忙しい人に優しい装備です。
-
壁パネル
さっと拭くだけで汚れを落としカビを抑制
くつろぎの空間に高級感を演出するデザイン性
高い耐蝕性の「亜鉛めっき鋼板」に、柔軟なフィルムをラミネートしているため、カビやさび、汚れに対して優れた耐久性を発揮します。表面に汚れがつきにくく落ちやすいためお手入れがラクです。
-
スッキリドア
カビの発生を抑える仕様で長く使えるドア
浴室内で閉塞感のない半透明のドアを採用
ドア縁のパッキンをなくし、ドア下の凸凹を少なくてカビや汚れがつきにくくなっています。
洗面や洗濯などスムーズな機能動線を考えた空間に、
清潔感ある洗面台と空間効率を高めた収納スペースを用意しました。
-
ヘッド引き出し式水栓
温度調節が簡単で節湯でき高い省エネ性を発揮
使いやすくデザイン性の良いモデルを採用
洗面空間に調和するデザインや、ヘッド引き伸ばしなどの機能性にこだわるとともに、節湯による省エネルギー性にも配慮して選んでいます。
-
三面鏡裏収納&フロアキャビネット
効率性と使いやすさを考えた収納スペース
三面鏡の裏に収納スペースを設けました。小物をすっきりと収納することによりラバトリースペースをさわやかに演出。フロアキャビネットは高さや重さのあるもののストックに適していて、ブルモーション機能付となっています。
-
天板一体型ボウル
上質感のあるデザインで手入れしやすいボウルを採用
カウンターとボウルに継ぎ目のない一体形状、段差がないので汚れが溜まりにくく、清掃性に優れています。
-
洗濯機上部吊戸棚
空間を有効利用し洗濯に必要なものを収納
洗濯機置場の上部に収納を設置しています。洗剤やハンガーなどを収納でき、洗濯機まわりをすっきりと保てます。
清潔さを保ち、快適に長く使い続けるために。
機能性とともに、空間の美しさにもこだわりました。
-
節水便器
毎日使うものだからこそ節水による環境配慮
大洗浄4.8リットル、小洗浄3.6リットルのトイレを採用しました。従来品※1と比べ、71%もの節水率となります。
●条件:家族4人(男性2人、女性2人)
●使用回数大1回/日・人、小3回/日・人
※1 1987年~2001年商品(C720R) -
ワンタッチ着脱便座
気軽に清掃しやすいことで清潔を維持
ワンタッチでウォシュレット上部が簡単に取り外せるので、隠れた部分の隅々までお掃除がしやすく清潔で快適に保てます。
-
セフィオンテクト便器
汚れにくく清掃しやすいことで清潔を維持
便器は汚れやカビを寄せ付けない、防汚2層構造のセフィオンテクト仕様。汚れがツルッと落ちるナノレベルのなめらかさです。お手入れしやすいフチなし形状です。
-
上下キャビネット
トイレットペーパーや洗剤などすぐに利用でき便利
上部収納は、トイレットペーパー換算で72ロール入れることができます。収納物にあわせて棚板の高さも調節可能。下部収納は、洗剤、生理用品などを入れることができます。
心地よく安心な暮らしを支える“ 空間”の基本的な考え方。
機能美と実用性を兼ね備えた品質にこだわっています。
-
二重床、二重天井
リフォームがしやすく持続可能な住まいに貢献
遮音性が高く安らぎに満たされる室内空間
二重床は、鉄筋コンクリートの床スラブ上に、パーティクルボードなどのベースとなるパネルと、ゴムなどの防振材付の支持脚によって床下地を構成。その上にフローリングを施工する方法です。
概念図(参考例) 二重天井は、躯体の床(スラブ)との間に空間を設けて天井を施工する工法です。直接天井仕上げを施工する場合と比べ、ダウンライト照明を設置でき、また将来のリフォーム時に照明位置の自由度が高いなどのメリットがあります。
※高さ(隙間)によってはダウンライトの設置が出来ない箇所もございます。概念図(参考例) -
遮音対策
静かに落ち着いて暮らせる住戸内環境への配慮
居室に面するパイプスペースまわりへの対策
住戸内の排水管が通るパイプスペースが居室と隣接する間取りにおいて、上階からの音をなるべく軽減するようパイプスペースと居室の間の壁は厚さ9.5mmとし、配管にはグラスウールおよび遮音シートを巻き、遮音性に配慮しています。
※深夜の静かな時間帯などには、意外に排水音が気になります。細かい配慮が、住み心地を大きく左右します。概念図(参考例) 居室と水まわり間の間仕切り壁への対策
居室と水まわりの間の壁の内部に、9.5mm厚のプラスターボードと、グラスウールを充填しています。
概念図(参考例) -
24時間微風量換気
空気を循環させ住戸内を常に良好な環境に保持
マンションは気密性が高く、快適に生活するためには常に一定量の換気を行う必要があります。24時間微風量換気システムを装備することで、住まい全体に自然な空気の流れをつくるとともに、特に湿気がこもりやすいユニットバス・トイレ・洗面室も、扉のガラリやアンダーカット等によってスムーズな空気循環を行うことができます。
概念図(参考例) -
床暖房
足元から部屋全体が暖まり健康的で省エネにも配慮
リビング・ダイニング、洋室(1)の広さと形状に合わせて床暖房を設置。省コスト・省エネに配慮した仕様としています。
参考写真 -
手摺下地・家具転倒防止対策
安全で快適に暮らせるよう配慮
永住を見据え、将来手摺が必要となったときにも大掛かりな工事を行うことなく設置が可能となります。(取付高さ位置は予め限定されます)
また、ブランズではブランズ対災力の考え方に基づき、住戸内各所の壁に家具転倒防止金具を固定するための下地補強を施しています。
■手摺下地 設置箇所参考写真 ■家具転倒防止 金具設置箇所
冷蔵庫置場、食器棚置場 -
シックハウス対策
建材等のホルムアルデヒドによる健康被害に配慮
ホルムアルデヒド発散建築材料(合板・フローリング・MDF・パーティクルボード・壁紙・塗料・接着剤・断熱材等、国土交通省告示第370~372号(平成15年4月1日)に示される建築材料)の規格は、すべてJIS(日本産業規格)およびJAS(日本農林規格)のF☆☆☆☆(低ホルムアルデヒド品)を採用することで、シックハウス対策を施しています。
※ホルムアルデヒドが全く発散しないわけではありません。
-
太陽光発電
温室効果ガスを排出しないエネルギーで地球環境に配慮
太陽光発電は自然の光を活かして発電するため、CO2を排出する燃料が不要。省エネかつクリーンなエネルギーシステムです。発電された電力は共用部の照明等に利用されます。
Image Photo -
エコジョーズ
高効率給湯器導入により給湯にかかるエネルギーを低減
高効率TES熱源機「エコジョーズ」を採用。この熱源機1台で給湯のほか、床暖房、フルオートバス、浴室換気乾燥機をトータルに稼動させる高性能に加え、省エネ ルギータイプで環境にやさしく、しかも経済的です。
*1*3 HT4216BRSAW6Qの場合(スタンダードの一例)
*2*4 HT4215BRSAW6Cの場合(エコジョーズの一例)
*1*2はJIS S2109、*3*4はJIS S2112で定める測定方法により算定 ただし*1~4ともご使用状況により熱効率は異なります。 -
緑化(緑視率の確保)
「緑視率」は、人の視界に占める緑の割合のこと。東急不動産としては 外観下層部に4 0%程度の緑視率を目標に植栽計画を行っており、「ブランズ練馬中村南」は32%の確保を実現しました。自然とのつながりを積極的に取り入れるバイオフィリアの考え方を大切にしています。
外観完成予想CG -
緑化(共用部屋内緑化)
毎日目にする空間に緑があることで、リラックス効果があり幸福度の向上につながります。
ラウンジスペース完成予想CG -
緑化(シンボルツリー)
エントランスに植えられ、建築のデザインと調和して物件の外観を象徴的に彩り、植栽計画全体の要となります。
エントランス完成予想CG
住まいに対する安心を確かなものにするために。
国や各専門機関により定められた客観的な基準をもとに計画しています。
-
ZEH-M Oriented認定取得
室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現
BRANZが掲げる“環境先進”への取り組みの一つとして、快適な住環境と環境貢献を両立するため「ZEH-M Oriented」の認定を取得します。これにより光熱費を削減し、マンションの資産性を高めます。
ZEH-M Oriented概念図
※掲載のZEH-M Oriented概念図は、本物件の間取りと異なります。また、設備は変更となる場合がございます。ZEH-M Orientedとは
ZEH-M Oriented(ゼッチ・マンション・オリエンテッド)とは、地域ごとに設定された外皮基準(断熱性能)を満たし省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次エネルギー消費量を20%以上削減することを目指したマンションのことです。
-
BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)
建築物の省エネルギー性能に対する客観的基準で評価
本制度は、新築・既存の別を問わず、全ての建築物を対象とした省エネルギー性能等に関する評価・表示を行う制度です。一次エネルギー消費量の基準値からの削減率や基準への適合可否、性能(BEI)に応じた5段階の★マーク等で表示されます。
-
低炭素建築物認定制度
建築物の低炭素化が客観的基準で評価され認定
低炭素建築物とは、二酸化炭素の排出の抑制に資する建築物で、所管行政庁(都道府県、市又は区)が認定を行うものです。高断熱による快適な暮らしが実現でき、光熱費を抑えることにもつながります。
-
住宅性能表示制度
住宅性能表示制度とは「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいた制度です。国土交通省に登録された第三者評価機関が住まいの性能を確認し、客観的な評価が行われます。構造、火災、劣化の軽減など10 分野において検査・評価が実施され、「設計性能評価」と「建設住宅性能評価」の2種類の評価書が交付されます。
-
住宅性能表示制度(劣化対策等級3)
BRANZでは住宅性能表示の「劣化対策等級3」を取得しています。このため構造体コンクリートの水セメント比(セメントに対する水の比率)を50%以下に抑えています。
コンクリート調合の例(重量比) 劣化対策等級3とは
通常想定される自然条件および維持管理条件の下で、三世代(おおむね75年~90年)まで構造躯体等に関わる大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸張するために必要な対策が講じられていることを意味します。
-
住宅性能表示制度(鉄筋コンクリートの劣化対策(かぶり厚さ))
コンクリートは年月の経過とともに空気中の二酸化炭素によって徐々にアルカリ性から中性に変化していきます(中性化)。中性化が極度に進行すると鉄筋が錆びやすくなり、鉄筋コンクリート構造の劣化につながります。この中性化を遅らせることが鉄筋コンクリート構造の劣化対策となりますが、これには、水セメント比と鉄筋を包むコンクリートのかぶり厚さが主なポイントとなります。屋外に面するコンクリート部位にタイル貼りや吹付け仕上げを施すことも劣化対策に有効と考えられ、これらを組合わせて鉄筋コンクリートの劣化軽減を行っています。
鉄筋コンクリートの最小かぶり厚さ(住宅性能表示:劣化対策等級3)
概念図(参考例) -
マンション環境性能表示
健康・安全に住み続けるために必要な住宅性能を等級表示
東京都マンション環境性能表示とは、東京都民の健康と安全を確保し、家庭部門の温暖化対策推進を目的として、大規模新築・改築マンションの販売広告に環境性能に関する情報の表示を義務付けるものです。「建物の断熱性」「設備の省エネ性」「太陽光発電・太陽熱」「建物の長寿命化」「みどり」の5項目を、3つ星評価で表示します。
いつまでも安心して住み続けることのできる建物をお届けするために。
基礎となる地盤から、躯体構造、耐震性など徹底的にこだわっています。
-
土壌汚染の対策
建設地が健康に害がなく住み続けられるか調査
BRANZでは用地取得にあたって、事前に専門調査会社に依頼して土壌汚染調査を行っています。取得対象のすべての用地の土地履歴調査を実施し、土壌汚染の恐れがある場合には法律や自治体条例に則って土壌調査、対策工事を実施するなど、土壌汚染対策を徹底して行っています。
-
耐力壁付きラーメン構造
部屋の中に出る柱梁が小さく効率的な空間
ラーメン構造とは、柱と梁(はり)を組み合わせて構成される構造です。住戸内は構造壁のない広い空間が実現できるため、リフォームする際にも自由度が高いのが特徴です。一部の「住戸境壁」を耐力壁として利用し、強度の増加と地震時の揺れの低減をはかっています。
概念図(参考例) -
地盤調査
地震への強さなど建物を長期的に維持できるかを事前調査
BRANZでは設計にあたって、地盤の特性や許容支持力を正確に把握するために、事前に敷地調査と標準貫入試験などの地盤調査を実施し、地質や地盤のかたさの確認(N値の測定)を行います。その上で安定した支持力を得るのに必要な基礎構造を決定します。
■地盤調査(N値の測定)
概念図(参考例) N値とは
N値とは、地盤のかたさを示す数字で、地盤調査の際の標準貫入試験において、重量63.5kgのハンマーを750mmの高さから自由落下させ、鋼管パイプを地中に300mm打ち込むために、上から落下させた回数を示します。つまりN値が大きいほどかたい地盤ということになります。
-
コンクリートの設計基準強度
長期使用できる建物の資材とし環境負荷を低減
建物の重要な資材としてのコンクリートの強靭性を確保
コンクリートは強度・耐久性・鉄筋の納まりなどを総合的に考慮して適切な強度を決定しています。「ブランズ練馬中村南」の主要構造部では設計基準強度30N/m㎡のコンクリートを採用しています。これは1㎡あたり約3000トンの圧縮力に耐えられる強度を示します。(外構等は除きます)
概念図(参考例) その他にもスランプ(粘度)・水セメント比(セメントに対する水の重量比)・単位水量・空気量などの品質管理を行っています。
-
杭基礎
強固に建物を支えるため地盤に応じた基礎工法を採用
杭基礎とは建物を杭で支持する基礎形式を言います。「ブランズ練馬中村南」では強固な地盤を支持層とした杭基礎を採用しています。
※付属棟は除きます。概念図(参考例) -
ダブル配筋
耐久性の高い壁を施工し長期使用できる建物を実現
耐力壁の鉄筋をダブル配筋としています。シングル配筋に比べひび割れが起きにくく耐久性が高まり、強い構造強度を得られます。
概念図(参考例) -
耐震構造
大きな揺れに耐えられる強い建物構造で地震への備え
地震力をそのまま受けて耐えられるように設計されています。
概念図(参考例) -
溶接閉鎖型せん断補強筋
地震に耐える柱を施工し長期使用できる建物を実現
BRANZでは建物の主要な柱において、帯筋として継目を溶接した溶接閉鎖型の高性能なせん断補強筋を採用し、長期使用できる建物を実現します。大きな地震の際に生ずる、大きな押しつぶしの力には、コンクリートを拘束する役目を果たし、柱の抵抗力を保ちます。
※基礎等一部を除きます。概念図(参考例)