
基礎・構造
いつまでも安心して住み続けることができる
建物をお届けするために。
躯体構造、耐震性など徹底的にこだわっています。
概念図
杭基礎工法
綿密な地盤調査の結果をもとに、プレボーリング拡大根固め工法による既製コンクリート杭を採用。先端支持力と杭周面摩擦力によって建物をしっかりと支えます。
(左)コンクリート強度概念図(右)コンクリート構成比
高耐久コンクリート
コンクリート強度は30N/m㎡以上。水セメント比の基準と鉄筋かぶり厚さの基準をあわせて住宅性能表示の劣化等級3の基準に該当しています。※住棟の構造躯体のみ、杭・外構は除く。※1.1㎡あたり約3,000tの圧縮に耐えられる強度。※2.劣化等級3は、住宅が限界状態に至るまでの期間が3世代(75~90年)以上となるための必要な対策がなされていること。
溶接閉鎖型せん断補強筋概念図
溶接閉鎖型せん断補強筋
コンクリート柱内の帯筋には、継手を溶接した溶接閉鎖型せん断補強筋を採用。コンクリートの拘束性を高め、粘り強い構造となり柱の耐震性を向上させています。
ダブル配筋概念図
ダブル配筋
戸境壁などの鉄筋は、鉄筋を格子状に組み上げる過程で鉄筋を二重に組むダブル配筋を採用しています。シングル配筋に比べて高い強度と耐久性を実現します。
二重天井概念図
二重天井
上階の床スラブと天井材の間にスペースを設ける工法。照明配線などの自由度がアップし、直接天井の場合よりも将来のリフォーム時に、照明の位置などの変更が容易です。※一部除く。
(左)外壁概念図/(右)戸境壁概念図
住戸外壁・戸境壁
住戸外壁の厚さは約150mm~300mm(ALC壁部分100mm)、戸境壁は約180mm~220mmを確保。快適な生活環境の実現のために、生活音の軽減にも配慮しました。※一部除く。
床構造概念図
遮音性に配慮した床構造
床スラブ厚は約200mm~280mm※を確保。さらに、ΔLL-(1)-4等級のフローリングを組み合わせて、高い遮音性を実現しました。※一部除く。
ボイドスラブ概念図
ボイドスラブ
天井の小梁が不要となり、すっきりした空間を実現するボイドスラブ工法を採用しました。※一部除く。
概念図(参考例)
鉄筋コンクリートの劣化対策
コンクリートは年月の経過とともに空気中の二酸化炭素によってアルカリ性から中性に変化し、劣化していきます。劣化を遅らせるために、鉄筋を包むコンクリートのかぶり厚さを確保しています。水セメント比を小さくすることや、屋外に面するコンクリート部位にタイル貼りや吹付け仕上げを施すことも劣化対策に有効と考えられ、これらを組み合わせてコンクリートの劣化軽減を行っています。
耐震ドア枠概念図
耐震ドア枠
玄関ドアには、耐震仕様のドア枠を採用。枠と扉の間に適度な隙間を設け、地震の揺れが引き起こすドア枠の歪みにより、扉が開かなくなる事態を軽減します。※JIS-A-4702ドアセットによるD-3等級(面内変形角1/120rad時扉が開放できること)性能を有しています。
排水管概念図
排水管の遮音対策(住戸内パイプスペース)
排水管に遮音材を巻き付ける事で、室内へ伝わる排水音などを軽減。さらに、居室との間仕切り壁は、プラスターボード2重貼りを採用しています。
信頼に応える
「ブランズシティ東岸和田」の品質
「住宅性能評価書」は、国が指定する第三者評価機関による住宅の性能に関する評価を数値や等級で分かりやすく表示するものです。「ブランズシティ東岸和田」では、「設計住宅性能評価書」をすでに取得。「建設住宅性能評価書」についても取得予定です。
※掲載の室内写真はモデルルーム(Aタイプ・モデルルームプラン、Oタイプ)を撮影(2024年12月)し、一部CG加工したものです。有償オプションの他、家具・備品等は販売価額に含まれておりません。有償オプションはお部屋のタイプ、階数によって設置できないものがございます。※掲載の概念図は実際のものとは異なります。※掲載の参考写真は実際の設備・仕様とは異なる場合がございます。
※掲載の概念図は実際のものとは異なります。